「信じたい心」が狙われる。やさしいあなたを守るポンジスキーム対策

(スポンサーリンク)

「この人は悪い人には見えなかった」
「配当もちゃんと出ていたし、信じていたのに…」

こんな声が、投資詐欺の被害者からたくさん聞かれます。

特に、人を信じる力が強いやさしい人ほど狙われやすいのが、ポンジスキームという詐欺。
この記事では、「投資ってよくわからない…」という初心者の方にもわかりやすく、
専門用語を丁寧に解説しながら、仕組みと対策をお伝えしていきます。

(スポンサーリンク)

目次

ポンジスキームってどんな詐欺?

「投資のフリをして、自分のお金を返してくるだけ」の仕組み

ポンジスキームとは、実際には運用されていないのに、“儲かっているように見せかける詐欺”です。
新しく出資した人から集めたお金を使って、前の出資者に「配当※1」を支払います。

※1 配当とは?
本来の配当とは、投資した企業などが利益を出したときに、その一部を出資者に分けてくれるお金のことです。
でもポンジスキームでは、利益が出ていないのに“配当っぽく”お金が返されます。
実際には、あなたが最初に出したお金を少しずつ返してきているだけです。

例えて言えば、「自分のお金を、少しずつ返されているだけ」

配当が出たように見えても、それはあなたが出したお金が戻ってきているだけ
つまり、最初から損している状態なのに、それに気づきにくい構造になっているんです。

詐欺の流れはこうなっている

ステップ実際に行われていること
①「投資すれば増える」と言って勧誘高利回り※2や元本保証をうたう
② お金を出資するだまされた本人が出資金を払う
③ 数週間後、「配当が出ました」と連絡が来る自分のお金の一部を返されているだけ
④ 信じてさらにお金を出す or 周囲に紹介する信じさせるための演出がうまい
⑤ 突然、連絡が取れなくなる出資金は戻らず、被害確定

※2 利回りとは?
利回りとは「どれくらい増えるか」を表す数字。
たとえば100万円が1年後に110万円になれば、年利回り10%。
「月利10%」は年120%になり、普通の金融商品ではありえない高さです。

やさしい人がなぜ狙われるの?

詐欺師は、「断りづらい人」「人を信じたい人」を見極めるのが得意です。

こんな気持ち、ありませんか?

  • 紹介してくれた人に悪いから…
  • 配当も出てるし、大丈夫だと思って…
  • まさか、そんなことする人じゃないと思った

この気持ちこそが、詐欺のターゲットにされる最大の理由なんです。

特徴がこれ!ポンジスキームを見抜くチェックリスト

チェックポイント内容
高すぎる利回り年利100%以上など、現実離れした数字
元本保証とうたう「絶対に損しません」は投資ではNGワード
配当がすぐに出る短期間で利益が出るという異常なスピード
紹介で報酬が出るネズミ講と同じ構造になっていることが多い
運営の実態が不明誰が運営しているか分からない・調べても出てこない
登録や投資を急かす「今だけ」「あと○人限定」などの煽り文句

この仕組みを最初にやったのが「チャールズ・ポンジ」

この詐欺の名前の由来は、1920年代にこの手口を初めて大規模に使った人物――チャールズ・ポンジ
「郵便切手で儲かる」と言って出資金を集めましたが、実態はゼロ。
後から入った人のお金を使って、最初の人に返していただけでした。

今も形を変えながら、仮想通貨・AI投資・海外ファンドなどで同じ手口が使われています。

騙されないための3つの心得

1. 優しさと疑うことは両立できる

疑うことは、決して冷たいことではありません。
むしろ、信じる前に一度立ち止まることは本当のやさしさです。

2. わからないことは「調べる・断る・相談する」

  • 会社名やプロジェクト名をネットで調べる
  • 金融庁の登録業者リストを確認する
  • ひとりで決めず、信頼できる人に相談する
  • 利回りが適正か信頼できる人に相談する

3. 投資は「ゆっくり育てるもの」と知る

本当に堅実なお金の増やし方は、時間をかけて少しずつ増やす方法です。楽して急にお金が増えるなんてことは絶対ありません。

たとえば、

  • インデックス投資(市場全体に投資する安心型の資産運用)
  • 日本の高配当株(実績のある企業が定期的に配当金をくれる株)

やさしさは、だまされる理由じゃない

あなたの「信じたい」という気持ちは、まちがいなく素晴らしいことです。
でも、それが悪意のある人に利用されてしまったら、とても悔しいですよね。

  • 配当が出ていても、それは自分のお金を返されているだけかもしれない
  • 信じたい気持ちこそ、冷静な目で守ろう
  • わからない時こそ、調べて・断って・相談しよう

やさしさは、だまされる理由になってはいけません。

正しい知識を持つことで、あなた自身も、周りの大切な人も守れるようになります。

Share
  • URLをコピーしました!
目次